2018.12.01 12:24見立て一度分かった気になると他の情報が入ってこなくなるばかりでなく、『私が正しい』って思っちゃう。すると違う考え方の人が来ても『あなたは間違ってる』と上下関係に入り込んでしまう。『見立て』というのはカウンセリングなどで使う用語。クライアントは常に変化しているもの。コーチはクライアントの話や態度から『いまクライアントはこういう状態なのかもしれない...
2018.10.05 08:11オーディエンスは1人だけでもいい初めのうちはひとりに対して歌うといいと思ってます。何故なら歌い手がその人を具体的に思えるから。リアルに思えるから。人って他人であっても必ずどこかで繋がっているところがあるんですよ。必ずね。そのリアルな体験をリアルに表現するの。そうすると、歌い手と聞いてくれてる人の間に心の共有部分が出てくるの。(歌い手が引き出してるんだけどね。)そうなると...
2018.09.26 23:30内在する複数の自分に人権を普段過ごして居ても自分の中で声が聞こえるまるで天使と悪魔みたいに『お前ならできる!』という声『お前なんかまた失敗するに決まってる!』という声それら全てにしっかり耳を傾けて話を聴いてみて話を聴いて欲しいから遮って来るの作品の中でも同じ詩の世界の登場人物全てに耳を傾けてみる事味わい尽くすそれぞれの人物が何を感じているのか詩の中の主人公との心の...
2018.09.26 04:56『1』になる心から『それ』を表現したい時、身体が付いてくる。一本筋の通った状態というかひとつになるというか。過去も現在も未来も許し受け入れた状態というか。そうすると逆に表現している最中は他の事なんて考えないで済む。ただただ今その瞬間に込み上げてくる感覚や感情に身を委ねる。それが『1』になる状態。
2018.09.22 15:38俯瞰する自分をちゃんと作っておくあのねのね。感情移入する事は素晴らしい事。ライブでは始まりから終わりまでを俯瞰する自分を常に用意しておく事。でないとパッと次の曲に入れないしライブの方向性がわからなくなってそれがオーディエンスにも伝わるからね。結果「良かったよ。」しか感想もらえない。『書』に例えるなら曲はその字の一画にしかすぎない。けどもその一画は次の一画の為にもあるの。...